アーティスの研修を受講して、FP2級に1発合格できたのでレビューしていきたいと思います!
アーティスのAFP認定研修(基本課程)は、「コスパのいい」研修でした。
他社が6万円以上かかるのに対して、アーティスは2万円台で受講できます。
年間40万人の人が利用しており、500以上の金融機関が採用している人気講座なんです。
金融未経験の私でも理解できるかな?
研修を修了できるかな…と始める前は不安でした。
しかし、テキストと動画付きで初心者でもわかりやすかったです。
私がAFP認定研修(基本課程)を受講した理由は、FP2級を受験したいと思ったことがきっかけでした。
FP3級から受験してもよかったのですが、転職時の履歴書に書けるのが2級以上と知り、最短でFP2級を取得したいと思ったため、AFP認定研修を受講しようと決意。
アーティスのAFP認定研修(基本課程)は、知識のない初心者でもテキスト通りに進めれば3週間程度で受講を完了することができます。
演習問題は、スマホでもできるので通勤時間や昼休みなどのスキマ時間にできたのもよかったです。
私のように最短でFP2級の受験資格が欲しい方におすすめです。
今回は、アーティスのAFP認定研修(基本課程)を受講した感想や研修のメリット・デメリットを紹介するので参考になれば嬉しいです。
目次で読みたい箇所にジャンプできます♪
アーティスの研修は、「講義動画付き」と「講座動画なし」の2つのコースから選択できます。
私は「動画付き」のコースを選びました。
動画のあり・なし以外は研修の内容は同じです。
◆AFP認定研修(基本課程)内容◆
・FP総論
・冊子版学習テキスト(上下巻2冊)
・WEB版学習テキスト
・理解度チェックテスト
・レベルチェックテスト(模擬試験)
・過去問題 5回分
・AFP認定研修課題(確認問題、提案書)
・AFP認定研修テキスト
・模擬試験分析(スコアシート)
・要点暗記帳
・質問メール受付サービス
値段を比較すると動画付きは1,650円の差。
動画付き | 動画なし | |
---|---|---|
料金 | 29,700円(税込) | 28,050円(税込) |
評価 |
初心者の私は講義動画のおかげで、頭にスラスラ入ってきて、勉強がはかどりました。
私がAFP認定研修を受講した感想はこちらです。
順番に説明しますね。
研修では、「キャッシュフロー表・提案書作成」と「確認問題」の2つがあります。
その2つの課題は、テキストを読んでいけば、計算方法や解き方のヒントが記載されているので初心者でも回答できます。
仕事や育児と両立している初心者の方だと、毎日1時間ずつ課題に着手したとして、作成課題自体は2週間程度で終わると思います。
その他に確認問題を解かなければいけませんが、〇×問題なので、そこまで悩まず解けます。
思ったより優しい研修でよかったです。
AFP認定研修講座の他にFP2級の試験対策問題が盛りだくさん含まれています。
これらは、AFP研修とは関係なく、FP2級を受験する人用のテスト対策問題になるので、AFP研修が完了した後もテスト受験までの間、このサイトを使ってテスト対策ができます。
市販のテキストや問題集を購入しなくても、大量に問題があるので、これだけ集中してやっていれば十分!
スマホ・タブレット対応しているので、スキマ時間に勉強しやすかったです。
課題が実際の相談者(架空のケース)に対して、お金のアドバイスをまとめた「キャッシュフロー表」と「レポート」を作成するという内容でした。
そのため、応用して「自分の家のキャッシュフロー表」も作成できるように。
金融業界で働いたことがなかったので、実践的な課題ができて、とても役立ちました。
60歳で定年した後の老後の過ごし方も算出できるようになりました。
課題で挙げられた事例が、老後の生活を考えるといったもので、初めて人生のおわりまでのお金の流れを考えたわけです。
すると、
など将来の現実を突きつけられ、なんだか寂しく・切ない気持ちになるんです。
若いうちからお金の勉強をしておくことで、豊かな老後生活を送れるんだなというのも分かりました。
選んだ理由は、
どこよりも安かったから!
目的はFP2の受験資格を得る事だったので、あまりお金をかけたくなかったんです。
正直、安かろう悪かろうだったらどうしようと思いました。
しかし、アーティスソリューションズのeラーニング講座は、約50万人が受講した実績があり、安心して受けられる講座でした。(2024年12月時点)
動画付きで、テキストも親切で、質問できで、サービスが充実していて!
それでいてリーズナブルな料金で。
選んで正解でした。
メリットとデメリットはこちらです。
まずはメリットから~!
他のオンライン通信講座と比べ、断然安いです!
とても充実した内容なのに2万円台!コスパが最高のAFP認定研修だと思います。
動画付きのコースを選んだら、いつでも「実際の講義を受けている感覚」で学べます。
アーティスのFP講座は、 オンラインで学習できる ため、決まった時間や場所に通う必要がありません。
仕事や家庭の予定に合わせて、自分の好きなタイミングで勉強できます。
テキストもPDFの「WEBテキスト」もあり、スマホやタブレットにも対応しているのでいつでも学習できます。
専用のアプリやソフトをダウンロードする必要はなく、 インターネット環境さえあれば、どのデバイスでも学習可能 です。
「紙テキスト」も配布されるので、書き込みができて重要なポイントをメモしやすいです。
液晶画面に比べたら、紙の方が目も疲れにくい。
その時々で紙とWEBで使い分けられるのがメリットです!
サイトのトップページの「質問メール」からいつでも質問ができます。
氏名・アドレス・講座名・質問内容を記載してメールすると、疑問点が解消できます。
いつでも質問できるのは、心強いですね!
提案書課題は、講座の有効期限1年以内であれば何度でも提出できます。
提出すると点数と合否の結果が出るのですが
「どこが悪くてこの点数になったの?」というフィードバックはもらえません。
もし、落ちてしまったら再度トライしたらいいのですが、どこを直したらいいのか気になりますよね。
相談者の改善すべき部分をキャッシュフローを作成することで、見えてくるので、改善した方がいい部分の解決案をネットでも検索してみると、より一層理解が深まると思います。
市販で売られているような、キャラクターは出てきて、カラーでイラストが多めのテキストとは異なり、文字が多めでモノクロです。
図解があり、文章も読みやすく分かりやすいテキストではあるのですが、カラーでイラストが多い方がいい人にとっては、イマイチと感じるかもしれません。
この提案書作成を通じて、実際に人の役に立つ「お金のアドバイス」をする練習ができます。
資格取得後にファイナンシャルプランナーとして活躍するための大切な練習になるので、「作成の手引き」を確認しながら進めてみましょう。
作成の手引きに提案書の作成方法が全部書いてありますよ。
初心者でも作成できるので、安心して取り組んでみてください。
提案書とは、実際の相談者(架空のケース)に対して、お金のアドバイスをまとめたレポートのこと。
相談者の希望に沿ったライフプランが実現できるのか、実現できない場合には保険の見直しや新NISAの活用、働き方なども含めアドバイスします。
相談者の収入や支出を分析し、貯金計画や投資、保険のアドバイスを具体的に書きます。
最初は漠然とできるかな?と不安になりますが、研修のカリキュラムに沿って作ればOK!
FP2級の受験日を決めて、申請期限の3週間前までに課題を提出して研修を修了しないと申請に必要な番号をゲットできません。
計画を立てて、遅くとも3週間前までには課題は提出しましょう。
確認問題と提案書課題が合格して、AFP認定研修は完了になるのですが…
私は勘違いしてしまったのです!
2級FP技能士の講座も完了させないと、研修は終了できないと思い、焦って問題から先に解いたのですが、「AFP認定研修」の中の「確認問題」が完了したら大丈夫です。
FP2級試験に申し込みをしたい人は資格講座の中の「AFP認定研修」から先に解きましょう。
あなたは、私と同じ失敗をしませんように!
提案書はをWord、キャッシュフローはExcelで提出なので、その環境があることをチェックしてから申し込むことをおすすめします。
オンラインで完結する講座ですが、スマホだけだと厳しいかもです。
WordとExcelのある環境で作業できるか事前に確認してくださいね。
アーティスのAFP認定研修はこんな人におすすめです。
少しでも興味があったら、AFP認定研修(基本課程)をチェックしてみてください。
お金の勉強は一生役に立つので、勉強して損することは絶対にないですよ。
すでにFP3級を持っていたり、FPの実務経験がある人はすでに受験資格があると思います。
そんな方向けにFP2級の受験対策講座もありますよ。
アーティスの独自データに基づき、合格に必要な内容が厳選されているので、独学でやるより効率的です。
合格へ近道したい人⇒【公式】アーティスソリューションズ 2級FP技能士
アーティスソリューションズのFP2級のAFP認定研修を受講した体験談を紹介しました。
簡単にこの研修のメリットとデメリットを振り返りましょう~。
メリット・デメリットのタブを押せます。
多くの人に利用されている実績があり、使いやすいように細やかな工夫がされています。
それでもってリーズナブルな価格帯なのが嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
アーティスの研修を受講しようか迷っている人の参考になれば嬉しいです。
6歳と2歳の子供を連れてAMBIENT八ヶ岳コテージに宿泊してきました~。
家族では初コテージでしたが、ホテルに泊まるより1棟貸のプライベート空間で広くゆったりと楽しめたのがよかったです。
また行きたい宿の1つです。
大人数で泊まれるので、大家族やお友だちファミリーと何組かで旅行に行く方にもおすすめしたいと思いました。
自然豊かで真夏でも涼しく、都会ではなかなかできない花火も出来て夏のステキな思い出ができました。
八ヶ岳の宿探ししている方の参考になれば嬉しいです。
目次をタップすると読みたい箇所にジャンプできます。
住所 | 〒409-1502 山梨県北杜市大泉町谷戸8741 |
電話番号 | 050-5443-6483 |
中央自動車道小淵沢ICより清里方面に車で約15分。
小淵沢ICを右折→3つ目の信号「小荒間」を右折 → 約2km先に左手に入口
各コテージに1台分の駐車スペースがあります。
車を複数台駐車する場合には、フロント周辺の駐車場にとめられます。
8月のハイシーズンに宿泊して、4人で49,000円でした。
キッチン付ですが、部屋で料理はせず…焼肉バイキングプラン。
料理するのめんどくさい人はバイキングがおすすめです。
キッズスペースがあったり、花火もできて、コテージと食事会場の無料送迎もついており、スタッフの方もとても親切で、とってもいい旅でした。
広々としたロビー。チェックインは15時~できます。
チェックインの時に敷地内の地図が渡され、泊まるコテージが分かります。
どんなコテージかドキドキ♡
売店やレストラン、大浴場やコインランドリーがこちらの建物にあります。
後ほど紹介しますが、キッズスペースもあり、子どもが大喜びでした。
敷地はとっても広大で分譲地やそこに住んでいる方の家を含めると1,000棟以上あるそうです。
そのうちの1棟!
迷いながら、ようやくたどり着きました!
自然に囲まれて、真夏なのにとても涼しく快適です。
入った瞬間、「ひろ~い!」と子どもが走り出しました。
写真では広さが伝わりにくいですが、吹き抜けで開放感があるLDK・和室・お風呂・洗面室・トイレが1階。
6畳の和室。この部屋にはクーラーが付いていましたが、他の部屋はクーラーはありませんでした。
それでも涼しく、過ごせて快適~。
2階に上がってみると、ここも6畳の和室!
階段にはゲートが付いていて、小さい子が落ちないように対策されていて、安心でした。
吹き抜けで1階と繋がっています。
2階から1階にいる私に「ママやっほ~!」と何度も言いながら、子ども達ははしゃいでいました。
1階と2階にそれぞれ敷布団、掛け布団、枕が置かれており、どちらで寝ようか迷うのも楽しかったです。
今回選んだのは、キッチン付きのコテージ。
一通りの調理器具が揃っているので、食材を持ち込んで、部屋でご飯を作るのも可能です。
冬にはしゃぶしゃぶの食材を部屋まで運んでくれるプランもありますよ。
冷蔵庫や食器、電子レンジも完備されています。
鍋も6種類置いてあり、調理器具もあるので不便なくキッチンで料理ができます。
清潔感のあるお風呂と洗面所。
小さい子のステップもあり、1人で手洗い•うがいができました。
歯ブラシ、歯磨き粉、タオル、ドライヤーなどのアメニティもあります。
キッズパークは、フロント棟の2階にあります。
2階への入り口は、可愛く風船でドラえもんのアーチが飾られていました。
昔ながらのアンパンマンのゲーム機もあり、2歳児は一目散に走っていきました。
2階のキッズスペースには、ふわふわの遊具やぬり絵コーナー、工作コーナー、着せ替えコーナーなどがあります。
夏季限定の会場。
お酒の飲み放題プランのため、無料のシャトルバスで送迎をお願いしました。
17:00〜17:30入場、19:00〜19:30入場の2部制になっています。
バラエティに富んだ焼肉バイキングをいただきました。
子どもは自分の食べたいものを焼けるので、楽しんでいました。
いられました。焼肉以外にも、焼きそばやカレー、唐揚げなど子どもが好きなメニューがたくさん置いてあり、焼く待ち時間も待っていられました。
子ども達ははじめての花火をできました。
最近、花火を家の近くでできる所がなくなってしまったので、とっても貴重な体験!
夏休みのいい思い出になりました。
花火はバイキング会場の前の広場でできます。
花火をする場合は、買っていくのを忘れずに!
朝食もバイキングで、サラダ、和食、洋食、パン、ご飯、気分に合わせて選べます。
朝からお腹いっぱいいただきました!
コテージのグレードはプレミアム、トップグレード、ハイグレード、スタンダードとさまざま。
敷地内の貸別荘が138棟あります。
キッチン付、露天風呂付など、泊まりたいプランごとに選べます。
次泊まる時は、どのコテージのプランにしようかな♪
リピートする時も、色々な種類があると雰囲気の違うコテージに泊まれてワクワクします。
新築のコテージもどんどん建っているので、今後も楽しみです。
貸切の戸建てのため、室内で子どもが走ったり、ジャンプしたりするのを気にせずに遊べます。
一般的なホテルの客室では、隣部屋、上下階などの音を気にしなければなりませんが、その心配がいりません。
八ヶ岳の朝は、8月でも気温は20度ほど。
夜は窓を開けてクーラーなしで眠れました。
朝は窓から涼しい風が入ってきて、朝日に照らされた森林がとても綺麗で、清々しい朝を迎えられました。
朝の森林浴は気持ちが良かったです。
リゾート内は東京ドーム22個分の広さ。
とても広いため、食事の際などコテージから他の建物に移動したい場合には無料シャトルバスを利用できます。
送迎サービスのおかげで、食事の時にお酒を飲んでも問題ありません!
フロント棟にキッズパークが親設されたり、子どもが喜ぶ縁日や花火など楽しめて、楽しく過ぎせました。
部屋には、階段に子どもの落下防止の柵がついていたり、トイレ・洗面所・キッチンにも子ども用のグッズが揃っています。
大人も子どもも快適に過ごせました。
野生のシカの群れやリスに出逢いました。
シャトルバスのドライバーによると、シカやリスはよく出没するそうです!
間近で見れるのは、大自然ならではですね。
旅行サイトでの評価はこんな感じです。
現在は、AMBIENT八ヶ岳コテージに名前が変わっていますが、旧ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳の頃からの評価も含まれています。
楽天トラベル | 4.02 |
じゃらん | 4.2 |
いい口コミ・悪い口コミを見ていきましょう。
大人子供8名の旅行で利用しました。
じゃらん
3回目の利用です。
ひとつのコテージで8人で過ごせるので、とっても楽しいです。
子供達が走り回ってもなにも気にせず大人もゆっくりできます。
夕飯のBBQでは子供達が色付きのわたあめに大興奮でした。
スタッフの方も子供にとても親切でありがたかったです。
大浴場は有料ですが、気持ちがいいです。
フロントとお部屋までの送迎車があるのもありがたいです。
スタッフの方も感じの良い方ばかりで親切です。
朝お弁当をとりにフロントまで朝の森の中、とっても気持ちよくお散歩できました。雨じゃなくてよかった。
みんなで旅行する時はまた利用したいです。
大人数での旅行ではコテージが楽しいですね♪
キングス・クロスに1泊させていただきました!初めてのコテージ滞在で、家族みんな感動しました!
楽天トラベル
開放感のある明るい室内で、本当に素敵でした!
特に子供は帰り際に涙がつーっと流れて、帰るのが寂しかったようで、家族で貴重な時間を過ごせました。
お料理も種類がたくさんで、補充も常にしてくださり、スタッフの方々の気配りにもとてもありがたく思いました。
フロント棟の大浴場も露天風呂がありまして、イイ感じでした!
リスも見れました!
本当に夢のような滞在でした。
今度は連泊して、周辺をゆっくり散策したいです!
素敵な夏の思い出をありがとうございました!
フロント棟の大浴場もおすすめです。
プレミアムコテージ(ケンジントン)に宿泊しました。とにかく広くてお洒落な部屋で大満足です。家と変わらない環境で料理ができ緑に囲まれた広いテラスで食事をしました。気温が36度の日でしたがこちらは夕方には涼しく意外に虫も少なく快適でした。テラスで椅子に座って空を眺めとても癒されました。ぜひまた利用したいと思います。
楽天トラベル
蚊にさされず、虫も意外と少なく感じました。
宿泊したのは花ホテル・ハイグレードプランで、6歳と3歳の子連れで行きました。
楽天トラベル
フロント2階に子どもが遊べるスペースがあり大喜びでした。夕食のBBQも美味しかったですし、同じ会場で19時から花火もできてとても楽しく過ごせました^^♪
コテージもフロントから少し距離はありましたが車なので特に気にならず。露天風呂に関しては森の中なので虫がいるのは仕方ないかなと思います。気になる方は朝風呂の方が良いかも…!?
子供たちも大満足でしたので、また宿泊したいと思います^^
キッズスペースや花火は、喜ぶこと間違いなしです。
別荘の空いているコテージを宿泊用に貸し出している感じです。
楽天トラベル
コテージ前の道路は狭く、駐車場も大型車には狭い。大型車は特に苦労すると思います。
夕食・朝食は食材が渡され、セルフで食事を作る方式です。特に地元の食材を使っているとか、特徴のある食事ではありませんでした。
値段的には高いとは思いませんが、次回は普通のホテルを選ぶと思います。
道は狭く、細い道が多いので注意が必要です。
受付までの案内板では道がよくわからず、ちょっと迷いました。露天風呂にシャワーがついてないため、タイル張りのシャワーと行き来するのが面倒でした。また露天風呂は冬に利用したためお湯が冷たく、入れ直しに時間がかかります。タイル張りのシャワーは冬は寒く、古い型の給湯器?のためちょっと使いにくかったです。他のところは大丈夫でしたが、私達の駐車場は左右で傾斜があり、駐車すると車体が斜めになるため新車というのもあり、不快でした。駐車場では車体が斜めになることを記載してほしかった。また道も狭いので大型車、横幅が大きい車は注意が必要です。食事は普通。飲み物の値段は高めでした。
楽天トラベル
冬の露天風呂は、冷えてしまうので、入れ直しに時間がかかるそうです。
お部屋は広く、綺麗で過ごしやすかったです。
じゃらん
食事も美味しく、接客も良かったです。
大温泉が毎回別料金というのが残念でした。
フロント棟の大浴場は別料金になります。
楽しい夏の思い出ができました。
八ヶ岳は春は桜、夏は川遊び、秋は紅葉、冬はスキーなど1年中楽しめる場所なので家族旅行にぴったりです。
AMBIENT八ヶ岳コテージはこんな方におすすめ。
我が家は、また秋にも泊りに行きたいと思います~。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
河口湖にあるペンション「Zozan」に宿泊してきました~。
子どもの遊びがたくさんあり、子連れなら一度は泊まってみたくなるアットホームな宿です。
オーナーさんや奥様がとっても気さくで話しやすい温かい感じの方々で、楽しい思い出が作れました。
ダイニングの隣にたくさんのおもちゃがあるキッズスペースがあったり、パン作りが出来たり、ボルダリングができる部屋もあります。
また、価格も土日の宿泊でもリーズナブルでありがたい。
子連れでコスパのいい宿に泊まりたい方は必見です。
ペンション「Zozan」さんの魅力について紹介していきたいと思います~
河口湖で宿泊を検討している方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪
目次をタップすると読みたい箇所にジャンプできます。
住所 | 〒401-0305 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2123番82 |
電話番号 | 0555-72-9888 |
チェックイン | 15時30分~ |
チェックアウト | 10時までに |
全部で6部屋あり、洋室、和室、和洋室があります。
ロフトがついていたり、ベッドにすべり台がついていたり、子どもが楽しんでいました。
駐車場は無料です。
庭にもすべり台や遊具がありました。残念ながら、我が家が滞在した日は雨が降ってしまい、遊べませんでしたが、次回は遊びたいと思います。
こちらのサイトから予約するとポイントが貯まってお得!
今だけのキャンペーンが実施中です。
部屋数が少ないので、気になる方は早めにチェックしてみてくださいね~。
誕生日の方は相談するとお祝いが出来たり、くじ引きでプチプレゼントがもらえました。
ラウンジ兼ダイニングスペースでチェックインやチェックアウトの手続きをします。
チェックイン時にお風呂の時間を決めます。
お風呂の時間を選びたい方は早めのチェックインがおすすめです。(チェックインは15時30分~可能)
部屋ごとにテーブルが決まっており、朝食・夕食はここでいただきました。
ダイニング横のキッズスペースにおもちゃがいっぱい!
絵本やプラレール、ブロック、おままごと、絵本など赤ちゃんから小学生くらいまで楽しめるおもちゃがた~くさんありました。
子どもは目を輝かせて、食事後はすぐに遊びにいきました。
和室デラックスに泊まった我が家。
ロフトが付いていて、登るとテレビと布団がありました。
子ども達は楽しくて何度もハシゴを登り下りしていました。
夕食は心のこもった料理の数々。
どれも美味しく、品数も多く、お腹いっぱいで幸せな気分になりました。
幼児は車のプレートに大好きなハンバーグとポテトが乗っていて大興奮でした。
広々ひのきのお風呂~!
横2m×縦1mほどのお風呂で身長の高い夫が喜んで足を伸ばしていました。
家族4人で入っても、広くてゆとりがありました。
子ども用のシャンプー、ボディーソープ、おもちゃが用意されていました。
朝食も美味しかったです。
特に焼きたてのパンが最高でした!人数分×5種類くらいあって、ボリューミーです。
食べきれなかった時の為に持ち帰り用のビニール袋もあり、嬉しかったです。
Zozanの魅力を紹介します。
オリジナルプレート作り体験ができます。
夜の間に専用のペンでイラストを描くと、朝までにはお皿を仕上げて、朝食は作ったお皿で出してくれました~。
自分で作ったお皿で食べる朝食は格別のようで、とても喜んでいました!
子どもにとって人生はじめてのパン作りを体験。
パパとママとどっちが上手くできるか競争だ~と言って一生懸命作っていました。
北海道の小麦を使用したパンで、そのまま食べても甘味のあるとっても美味しいパンが焼けました!
大きめのパンはふんわり、小さめのパンはサクッと焼けました♪
私自身も初めての体験でしたが、とても楽しかったです!
子どもが喜ぶおもちゃがい~っぱいあるキッズスペース!
こんなにおもちゃがある宿には泊まったことがありませんでした。
ご飯を食べると一目散にキッズスペースへ。
ダイニング横にあるので、ゆっくりご飯を食べる事ができました。
5歳児、1歳児の家族4人で利用しました。
楽天トラベル
旅行が好きで良く行っていますが、ペンションは初めての選択。
子連れウェルカムで検索したところ見つけてコンセプトに惹かれて決めました。
施設自体のお掃除は行き届いており何も不自由なかったです。
お部屋はベッドから滑り台で子どもは大興奮!満喫していました。
家族風呂にもプラレールや子ども用のおもちゃがあり感動。
普段のお掃除だけでも大変なのに、お風呂にオモチャを置くにはきっと倍の苦労があることでしょうに、子どもへの想いを感じ感動でした。
キッズルームのおもちゃもいろんな子が楽しく遊べるものばかりです。
食事は家庭的でとても美味しかったです。
お風呂にもおもちゃがあって、我が家でも盛り上がってました!
おもちゃがたくさんのキッズルーム、トイレには補助便座、洗面所には踏み台、お風呂にはベビーシャンプーやおもちゃ等々…用意してくださり、子連れに優しいお宿だったなと思います。
小4の娘は、今までで泊まった中でもNo.1というくらいに楽しかったそうです。みなさんが書かれているように、お食事もとっても美味しかったです!
楽天トラベル
また山梨にうかがう機会があれば、お世話になりたいです。
きめ細やかなサービスが子連れには嬉しい!
娘の希望で二回目の宿泊です
じゃらん
二回目も大変よかったです
キッズルームもおもちやが充実してました。
朝ごはんのパンもおいしかったです。
パン、美味しかったです。ふわふわでした。
ワンドリンクや、コーヒーサービス、ボルダリングルーム、キッズルーム、お風呂も嬉しい心遣いがいっぱいでした。オーナーご家族もとても気さくで楽しく癒されました。ご飯も朝晩共にボリュームがあって美味しかったし、特に朝の焼き立てパンが種類も豊富で最高でした。200円プラスしてバター作りもお願いしました。朝から家族でフリフリw楽しく美味しい思い出も出来て良かったです♪
じゃらん
バター作り体験も楽しそう♪
子連れにおすすめのペンションZozanに宿泊した感想でした~。
他にはない子連れサービスが充実した宿で、親子共々楽しめました。
こんな方にはおすすめなので、チェックしてみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
家族4人でカントリーインギャレーに宿泊してきました~。
白くて可愛いナチュラルカントリーな建物や、色鮮やかなお花が咲く庭を見て、到着した瞬間から一目ぼれ。
サービスもきめ細やかで、とても居心地がよくいい思い出ができました。
2018年と2021年にじゃらんで「泊まってよかった宿大賞総合1位」に選ばれている人気な宿なんです。
本当に泊まってよかった~と余韻に浸っています。
今回はカントリーインギャレーの魅力や感想を紹介したいと思います。
伊豆で宿を探している方はぜひチェックしてみてくださいね。
目次をタップすると読みたい箇所にジャンプできますよ。
住所 | 〒413-0231静岡県伊東市富戸1169-27 |
電話番号 | 0557-51-3112 |
チェックイン | 15時以降 |
チェックアウト | 11時までに |
伊豆ぐらんぱる公園と伊豆シャボテン動物公園が近くて好立地です!
全部で5部屋あり和洋室か洋室になります。駐車場は無料です。
こちらのサイトから予約するとポイントが貯まってお得!
今だけのキャンペーンが実施中です。
部屋数が少ないので、気になる方は早めにチェックしてみてくださいね~。
我が家が利用したプランは
金目鯛の煮つけ、おさしみ、しゃぶしゃぶが通常のディナーコースにプラスでついてくる贅沢コースでお願いしました。
プリプリとした歯ごたえの新鮮なお刺身が特に美味しかったです。
バストイレは無しの部屋でしたが、トイレは部屋を出てすぐのところにあり、貸切露天風呂は24時間入れるので、不便さを感じず快適に過ごせました。
人気宿なので早めの予約がおすすめ
室内もどこもかしこも可愛くて、テンションが上がりました。
魚料理が美味しいお宿なので魚をモチーフにしたインテリアや、白や水色の柱や壁が木の色とマッチしてナチュラルで素敵でした。
子どもはイスに座りユラユラ~。居心地がよく、落ち着くラウンジです。
薪ストーブ!寒い日だったので、とても温まりました。
宿泊カードに記入しながら、ウェルカムドリンクとお菓子をいただきました。
枝のようなペンで可愛い~。オーナーさんのこだわりが詰まっていますね。
部屋へ行く階段~。
2階と3階に客室があり、私達は3階の和洋室に宿泊しました。
部屋を案内してもらい、扉をあけるといい香り~。
ラベンダーとひのきをブレンドしたような香りで、気持ちがホッとリラックスしました。
子どもと宿泊だったので、ベットはくっつけておいてくださいました。
このような心遣いが嬉しいですね。
小上りの畳があるのも嬉しい。
子ども達とごろんと寝転んで、くつろぎました。
トイレなしの部屋を選び心配もありましたが、部屋を出るとすぐ隣にあったので不自由することなく利用できました。
下の階にもトイレはあるので、他の宿泊客とバッティングしてしまう事もなく安心ですよ。
その日に地元で採れた新鮮な魚を使った料理の数々!
魚の頭がお皿に並んでいて、インパクト大でした。
お刺身が盛りだくさん!
我が家はスタンダードのメニューに加えて、金目鯛コースでお願いしていたため「金目鯛のしゃぶしゃぶ」「金目鯛のおさしみ」「金目鯛の煮付け」がついてきました。
ボリューム満点です。1年で食べる金目鯛を1日で食べた気分でした。
金目鯛はサッパリしてて優しい甘さもあり、美味しかったです!
花ワサビのポタージュは初めて食べましたが、ワサビのツンとした辛さはなく、まろやかでした。
ワサビの辛さが苦手でも食べられるくせになる美味しさでびっくり。
子どものディナーメニューも豪華!
好きなモノづくしで大喜びでした!
貸切露天風呂は2つあり、1つの方は内風呂もありました。
この扉の奥には、本格的な露天風呂があります。
家族水入らずで山の景色を楽しみながら、ゆったりと入れました。
お湯加減が外の寒さに負けない温度でちょうどよく、気持ちよかったです。体ポカポカ~。
お風呂の横には、洗濯機・乾燥機・電子レンジがあり、赤ちゃん連れにも嬉しい◎
朝食はベーコンエッグ、サラダ、ポテトグラタン、焼きたてパン、フルーツの盛り合わせ!
パンにハーブ入りのガーリックバターを付けて最高でした。
ボリューム満点で大満足!
子どもの朝食には、フルーツがたくさん。マンゴーとコーンスープが特に美味しかったようです。
朝から幸せな気持ちになりました。
カントリーインギャレーの魅力を紹介します。
魚が好きな方はぜひ1度泊まってほしい。
地元のいろいろな種類のお刺身は、新鮮でプリプリ。甘味もあり美味しかったです。
お宿で育てたローズマリーを使ったカマスの香草焼きは外はぱりぱり、中はふわふわでした。
金目鯛の煮付けもタレが美味しく、白米と合う!
ボリューム満点の贅沢な魚料理を味わえます。
貸切露天風呂は2つあり、1つは内風呂もついています。
お湯は冷めないように熱めに設定されていて、寒い外気にあたりながらとっても気持ちがいい湯加減でした。
自然を眺めながら、極楽気分です。
いい湯だなっ。アハハン、いい湯だーなっ。アハハン。
まさにこれです。
貸切のため、他の人を気にせずゆったりと過ごせます。
ペンションの露天風呂とは思えないクオリティの高さでした!
枕にはラベンダーの香り袋が置いてあるなんて嬉しい~。
いい香りに包まれて、ゆったり眠れました。
お水、ケトル、紅茶などが揃えてあり、歯ブラシなどのアメニティもあります。
階段の途中には絵本があり、子どもが喜んで読ませてもらいました。
口コミや評判を見ていきましょう。
見事にどのサイトでも高評価でした。
以前夫婦で泊まったことがありました。今回初めて子どもを連れて行き、お風呂がリニューアルされたので家族で早速入ってみたら、露天風呂と内湯とあって、温度もちょうどよくとても気持ち良かったです。また、お部屋も海の見える部屋で絶好の景色でした!お食事もコースで出てきて、とにかく刺身が最高に美味しかったです!子ども用のご飯がまた可愛らしく丁寧に作られていて、美味しそうでした。家族連れの宿泊者の方が多かったです。子連れにはとても良い宿だと思います。
じゃらん
家族連れに人気の宿です。
伊豆を走り回り手に入れて下さる魚の数に驚きました。
じゃらん
お料理もイタリアン、お刺身、すべて堪能しました。
93歳の母は大満足で日本酒も頂きながら殆ど完食でした。誕生祝いと伝えていたのですが、まさかホールケーキと花束を用意してくださるとは、感謝してもしきれません。
お家もお母様の趣味の物、お庭も四季の花が咲いていて、眼の前には大島、申し分ないです。
リピします!ありがとうございました。
幅広い年代の方から支持されています。オーナーの心のこもったお祝いプランも人気です。
グランイルミ、シャボテン公園目的で利用させていただきました。
楽天トラベル
お部屋もお風呂もとても清潔感があってインテリアも可愛く居心地が良いです。
朝食もお野菜たっぷりの優しい味のスープに始まり、焼きたてのパンにハーブのバター、目玉焼き、ポテトのグラタン、フルーツ等々豪華です。
家族でオーナーさんのおもてなしに感動し、夫は☆10個付けたいぐらいと言っています(*^^*)
予定を詰め込み過ぎてあまりゆっくり出来なかったので、次回は夕食付きのプランでのんびり滞在したいです。
ありがとうございました♪
ぐらんぱる公園やシャボテン公園から近く、観光しやすい立地です。
伊豆の宿カントリーインギャレーさんの宿泊記でした。
こんな方にはおすすめなので、チェックしてみてくださいね。
人気宿なので早めの予約がおすすめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こんなことでお悩みの方に、おすすめのフライパン見つけました。
その名は、ハッピークッカーグルメパン♪
魚焼き専用フライパンではないですが、両面焼きで密閉して焼けるので、我が家では魚を焼くには欠かせない存在です。
ハッピークッカーグルメパンはメリットがたくさん
焼いた後の後片づけが億劫で、焼き魚は好きだけど調理を避けてきた我が家。
しかし、このフライパンを買ってから魚を焼く頻度が圧倒的に増えました。
魚が好きな子供も白米がすすんで、おかわり~!と喜んで食べてくれます。
両面焼きで握力がない私でも片手でひっくり返せます。
このインスタに鮭を焼いているところ載せてます♪
調理もラクで、お手入れもラクなので時間のない方にもおすすめ。
今回は、私がこのフライパンを使用して分かったメリット・デメリットや口コミ・評判も紹介します。
目次をクリックして、読みたいところに飛んでください♪
片手でもひっくり返せるくらいの重さ。
大きさは、かますだと2枚乗るくらいのサイズです。
ガス火専用とIH専用の2種類があります。
ハッピークッカーグルメパンの主な特徴はこちら。
ユーザーのことを考えた機能設計がポイント。
順番にみていきましょう。
両面焼きで密閉して過熱するので、素早く火が通ります。
ほとんどの料理で、普通のフライパンよりも短い時間で完成。
しっかり両面で余熱も利用できるので、ガス代・電気代の節約にもなります。
エコで時短で料理できて、ハッピーな気分♪
名前の通りだ!
フライパンの周りを一周しているので、シリコンパッキンが内部をしっかり密閉しています。
フタを閉めて密閉するので、煙が出にくく、臭いもほとんどしません。
またうまみが外に逃げない為、美味しくジューシーにふっくら焼き上げることができます。
美味しくて、ニオイと油はねも防げて最高!
フライパンごとひっくり返せば、カンタンに両面焼けます。
グリルで、魚をひっくり返すのと魚が崩れてしまったり、くっついてしまったり・・・
意外と手間ですよね。
片手でひっくり返せる重さなので、ホントに簡単に両面焼ける。
2枚に組み合わせてありますが、上段のフライパンを横にスライドさせると外せます。
1枚ずつに取り外して、調理後は普通のフライパンと同じように洗えるので、お手入れがとても楽です。
また、内面はフッ素樹脂加工を施しているので材料が焦げ付きにくく、スルッと取れます。
お手入れが簡単で、調理後の後片付けも苦じゃない!
オーブンレンジやトースターでも魚を焼く事はできます。
しかし、ニオイや油はねをきっちり掃除するのが難しく、次調理する時に料理にニオイが移ってしまったり、機械の内部に飛散した汚れが取れにくかったりします。
ハッピークッカーなら、普通のフライパンと同じなので食器洗い洗剤で油や臭いを落とせて、掃除が簡単です。
愛用している中で分かったメリットとデメリットを紹介します。
タブを押すと、メリットとデメリットの切り替えができるので、見たいところを押してください~。
詳しくみていきましょう。
私は主に魚を焼くのに使っていますが、いろんな調理方法ができるので料理のレパートリーが広がります。
これ1台持っているだけで、調理方法がこんなに!
煮る・炊く | 適度な深さがあって、フタをするので吹きこぼれる心配なし! 美味しい煮物を作れる |
炒める | 1枚で使えば普通のフライパン。2枚合わせて使えば、両面焼きフライパン。 早く炒め上がります。 |
焼く | 魚・肉・野菜などなんでも焼ける。両面式でふっくら仕上がります。 |
ゆでる | 材料をゆでて火を通すこともできる。フタから上記が出たら、沸騰したサイン。 圧力鍋のように手早く火がとおります。 |
蒸す | 少量の水で手軽に蒸せます。水分量の多い食材ならそのままフタをして加熱するだけ。 難しい蒸し物もカンタン! |
万能なフライパンが欲しい方は、これ1つ持っていたらなんでもできますよ。
片手でもひっくり返せる軽さ♪
フライパンをひっくり返すだけで、何匹も焼いてる魚を一気にひっくり返せます。
菜箸やフライ返しを使ってひっくり返す時に比べ、魚が崩れにくく、手間が少ない。
調理器具を使わないから、洗い物も出ません!
これぞ、家事効率化!
フタをして密閉しているので、油跳ねがほとんどありません。
グリルだと掃除が大変ですよね。
このフライパンを使えば、コンロ周りは汚れないし、プライパンを洗えばOK。
めんどくさがりの私にちょうどいいのです。
パーティー料理など、映える料理を一瞬でつくれます。
例えば、パエリア・ブロック肉のローストソテー・大きなハンバー・パリパリ餃子・魚のポワレなど~
外はカリっと、中はふわっと仕上げることが出来て、豪華で美味しい料理が自宅で楽しめます♪
料理上手に見られること間違いなし。
魚を片面焼いて、もう一方の面を焼こうとひっくり返すと、端っこに偏ります。
おそらく、私のひっくり返し方が悪いのだと思いますが。
ひっくり返したあと、中を見ないと偏っている可能性があるので、1度中を見て偏っていたら均等に戻しましょう。
偏ったまま焼いてしまうと焼きムラができてしまうので、要注意。
ちゃんと焼けているか、焼き加減を見るにはフタを開かないと見られません。
密閉してジワーと加熱して、そのままいい感じの焼き加減に勝手になるわけではないので、ちょこちょこフタを開いて調整する必要があります。
そこは普通のフライパンと同じ。
世間の口コミ・評判はどうなっているでしょうか。気になりますね~。
魚は勿論ですが、野菜を焼いてもとても美味しかったです!!
楽天市場より50代女性
また油の量もかなり抑えられるので、ダイエットにもとても良いので、購入して良かったです。
蒸しただけたど淡白な感じですが、焦げ目やパリッと感も出るので、シンプルに美味しいです。
料理のレパートリーも増えそうで、楽しみです。
早速ハンバーグしてみました。タイマーかけながら 5分 5分 蒸らし5分 でしっかり中まで焼けたし ふっくら出来ました。 めちゃ簡単です。
楽天市場より40代女性
リピート購入です!
楽天市場より40代女性
焼き芋は頻繁に作って楽しんでいます。付属のレシピにはないけれど返す手間が楽なので、お好み焼きがキレイに仕上がり、大きく焼けるのも時短になって便利です!
魚を裏返すときに、網にくっ付いてしまい、崩れてしまうので、これがあると非常に便利です。
楽天市場より60代男性
大変重宝しています。
使ってみてひっくり返しをすると魚とか片寄って、フライパンを外すところから油が垂れてきました。ちょっと期待外れでした。後、重たい。ただふっくら焼けて美味しいのです。
楽天市場より60代女性
少し重かったです。でも美味しくするには仕方がないかなと思います。
楽天市場より60代女性
蒸気のしずくが流れてガス台が汚れるので開けるときや、ひっくり返す時に工夫が必要です。蒸し焼きの料理は美味しく出来ます。
量が少ないと偏って、ぐちゃぐちゃになります
Amazonより
焼いても水っぽくなる時があります
ステーキは綺麗に2枚焼けました
水分の多い料理は不向き いつまでも焦げ目がつかないので、結局1枚のフライパンとしています。
魚を焼くのに購入。両面裏返して焼けるが、中の魚が動くので蓋を開けて動かさないとならず、重くて年寄りには不向き。
Amazonより
今回はぶりの照り焼きをつくります~。
すぐに火が通るので、フタを開けて火加減をチェック!
焼き目が付いていたら、ひっくり返します。
ひっくり返すと偏ります。そして結構水分が出てる!
蒸されてふわふわになっています。
そこにタレをかけて、照り焼きにしました~。
お皿に盛りつけていきます~。7分ほどで完成しました。
料理によってはフライパンを1枚取り外して、フライパンのまま食卓の真ん中に出すのもありですね。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングがポイントも付くのでお得です。
普段使っている通販サイトを使うとポイントを貯めて・使えるのでいいと思います。
Amazon・・・ 4.1
楽天市場・・・ 4.37
Yahoo!ショッピング・・・ 4.45
サイトごとにセールの状況などは異なるので、チェックしてみてくださいね。
我が家で愛用中の魚焼きフライパン「ハッピークッカーグルメパン」のご紹介でした。
見た目以上に使いやすく、料理の時短にもなるので重宝しています。
なにより、掃除がしやすく、油はねやニオイがほとんど出ないことが最高です。
私が使って分かったメリット&デメリットはこちらです。
家でも手軽に魚を焼きたい方は参考にしてみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
イルミネーションは2歳でも楽しめる?
よみうりランドのイルミネーションの楽しみ方を知りたいな~
大人も子どもも楽しめて4時間滞在しました!
詳しく話していきますね。
この記事でわかること
先日、2歳と6歳を連れてよみうりランドのジュエルミネーションに行ってきました!
電球の数が多く、その名の通り本当に宝石の世界にいるみたい。
遊園地のイルミネーションということで、アトラクションに乗りながらも楽しめます。
子どもも飽きずに夕方から入園して4時間滞在しました。
今なら期間限定で800発の花火+噴水ショーのコラボイベントも開催中です。
小さい子連れで夜の外出は心配…
そんな方にもイルミネーションは16時から点灯されるので、早めに入園して、早めに帰宅するのもあり!
日が沈み始めて、だんだん暗くなっていく中でイルミネーションの見え方も変わるので、明るいうちからの入場するのもおすすめです。
今回は、ジュエルミネーションの特によかったポイントや子どもと行くときの注意点など解説していきます。
写真盛りだくさんで紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次をタップすると、読みたい箇所にジャンプできます。
関東最大級のイルミネーションは今年で14回目。
東京タワーやレインボーブリッジなど日本のみならず世界で活躍する有名な照明デザイナー石井幹子さんがプロデュースする他では見られないイルミネーションです。
開催期間 | 2024年10月24日(木)~2024年4月6日(日) |
時間 | 16:00~20:30(変動あり) |
住所 | 〒206-8725 東京都稲城市矢野口4015-1 |
電話番号 | 044-966-1111 |
電球数 | 約650万球 |
よみうりランドはゴンドラで行ける遊園地です。
ゴンドラから見るイルミネーションも格別!おすすめですよ♪
京王線を利用する場合には、ゴンドラまたはバスで行くのが便利です。
小田急線を利用する場合は、読売ランド前駅からバスになります。
イルミネーションの中で乗るアトラクションも最高!
並びながらも乗りながらも楽しめるので、普段とは違う景色を満喫できます。
お腹もすく時間なのでレストランに入ってもいいですが、屋台もたくさんあります。
屋台で軽食を買うのは、子どもにとっては特別感があったようで大喜び。
たこ焼きはカップで売っていて、ベビーカーのドリンクホルダーにぴったり収まりました!持ち運びやすかったです。
17時から15分刻みで開催される人気イベント!
音楽に合わせて、噴水が色や形を変えて飛び出します。
高いところまで登って、イルミネーションを見渡すと綺麗な景色が見られました!
年齢制限や身長制限がなく、赤ちゃんからでも乗れる乗り物もあります。
遊園地の定番であるメリーゴーランドやスイーツカップに乗ってくるくる回転する乗り物には乗れて、楽しんでいました。
年齢制限のない乗り物もあると、小さい子から一緒に楽しめるので嬉しいです。
遊園地は主に屋外になります。
夜は特に寒いので、コートの他にマフラーや手袋、ホッカイロなどを持って、しっかりと防寒対策をしていくことをおすすめします。
イルミネーションが人気なため、土曜日の遊園地は特に混みあっていました。
どのアトラクションも30分ほど並んだので、子供が飽きないようにおもちゃを持っていったり、抱っこ紐を持っていったり事前に準備していくと安心だと感じました。
アソビューでチケットを購入するのが、お買い得です。
アソビューポイントは貯まると、次回どこかへ遊びに行く時のチケット購入時に使えます。
遊びに行くときは、アソビューで購入するようにすると節約になりますよ♪
アプリは使いやすくて、すでに100万人がダウンロード突破!
まだの方は是非チェックしてみてくださいね。
会員登録で5%OFFクーポンもらえる!
メルカリなどのフリマアプリで「よみうりランド チケット」と検索するとチケットや割引券が出品されています。
事前に行くことが決まっていたら、購入しておくとお得かもしれませんね。
関東最大級で広い敷地全体が光で埋め尽くされていて、本当に綺麗でした。
この電球を設置するのも片付けるの大変だろうな。。と心配してしまうほどの数!
東京都内で都心からも好アクセスです。
イルミネーションが見たいなら、ぜひ1度は行ってみてくださいね~♪
子供が喜ぶキャラクターのクリスマスケーキないかな?
アレルギーがあるから、アレルギー対応されているケーキがいいな~。
こんな方向けに、おすすめのキャラクターケーキや、アレルギー対応されているケーキを紹介します。
早めに注文すると早割でお得なケーキもあります。
ぜひチェックしてみてくださいね♪
子供に大人気なキャラクター別に紹介していきます。
目次をタップすると、読みたい箇所に飛べます。
乳幼児向け番組で人気の「シナぷしゅ」のクリスマスケーキが登場。
甘さを抑えた自家製の豆乳クリーム、スポンジにはまろやかな甘みのあるてんさい糖を使用した、子供に優しいケーキです。
赤ちゃんでも安心して食べられるよう、甘さはできる限り控えめになっています。
オリジナルのかわいいすみっコぐらしのチョコが乗ったケーキ。
北海道産の乳脂肪分47%のフレッシュな最高級生クリームを使用し、どなたにも喜ばれる甘さ控えめな味わいです。
すみっコぐらしが星の中をさんぽする様子をイメージしたケーキ。
星形の部分には、ベルギー産のホワイトチョコを使用したムースとアクセントにオレンジピールがあしらわれています。
中にはいちごの果肉入りムースや外はチョコクランチでコーティングされているかわいらしく、こだわりが詰め込まれたケーキです。
洋ナシと黄桃が入ったピンクの華やかなケーキ。
ミッキーとミニーの寄り添ったメレンゲ菓子がアクセントで可愛いです。
3種類から色が選べるプリンセスケーキ。ドレス風のデザインがかわいいですね。
ラズベリージャムとバタークリームがサンドしてあります。
ディズニープリンセスをイメージした6つのフレーバーが楽しめる可愛いアイスケーキ。
6種類のフレーバー
ベリーベリーストロベリー×ブルーベリー
ホワイトチョコレート×バニラ
チョコレートフレーク入りチョコレート×ホワイトチョコレート
ラブポーションサーティーワン
クッキー入りキャラメルリボン
ポッピングシャワー
カラフルで色んな味が楽しめるアイスケーキは子供に大人気です。
不二家それいけ!アンパンマンチョコケーキ(クリスマスパーティー)は、植物性乳酸菌(殺菌)を配合した優しい味わいのミルクチョコクリームを使用。
アンパンマンとメロンパンナちゃんのクリスマスパーティーをイメージしたケーキです。
きかんしゃトーマス ・生クリーム苺デコレーションは、北海道産の牛乳から作られた純正生クリームを100%使用。また小麦粉も北海道産100%使用されています。
きかんしゃトーマス ・チョコ生クリーム苺デコレーションは、ベルギー産のチョコレートを100%使用。
どちらも素材にごだわった、口当たりのよいケーキです。
世界に1つだけの好きなキャラクターケーキがつくれる!
サンリオ好きにはたまらない♪
クリスマスはオリジナルケーキを作って、お祝いしましょう!
ポムポムプリンがクリスマスケーキになって登場。
プリン風味クリームに合わせたカラメルシロップがアクセント。
カスタードクリーム、カスタードムース、ココアスポンジ、プリン風味クリームが層になっています。
キティちゃんはババロアでできていて、フランボワーズとベリームースとの相性が抜群です。
マイメロディーは、フランボワーズとショコラの2層の味が楽しめるババロアでつくられています。
中はベリームースやクリームが入った上品なケーキです。
甘酸っぱいイチゴのムースとミルククリームのやさしい味のケーキです。
果肉をタップリ混ぜ込んだイチゴのムースを、艶やかな苺のジュレでコーティング。
しっとりしたスポンジと濃厚なミルク生クリームの土台が充実した甘さを感じさせてくれます。
特製マイメロディBOXで届けてもらえるのもかわいい。
北海道産の牛乳から作られた純正生クリームを100%使用。
また小麦粉も北海道産100%使用されていて、素材にこだわったしっとりとした口どけのケーキです。
王室御用達としても利用されているベルギー産チョコレートと北海道生クリームを合わせオリジナルのチョコの生クリームを使用したケーキです。
仮面ライダーガッチャード・ショコラデコケーキをチェックする>>
定番のリラックマチーズケーキがイチゴのジュレでコーティングしたクリスマス柄のスポンジケーキとドッキング。
中には果肉たっぷりイチゴムースとシロップ漬けのイチゴがたっぷり詰まった甘い宝石箱。
毎年お子様からリラックマ好きの大人の方まで喜ばれています。
とってもかわいいケーキです。
大人気アニメ「推しの子」のアイがステージで輝いている姿をイメージしたオリジナルケーキです。
北海道産の生クリームやバターを使用。
中には、もも・パイン・みかんが詰まった贅沢なケーキです。
うちの子は卵アレルギー。でもクリスマスは一緒にケーキを食べたい!
こんな方におすすめなのが、卵、乳、小麦などのアレルギーの原因となる素材を使っていないケーキです。
お子様と一緒にクリスマスケーキを楽しみましょう♪
特定原料8品目不使用のひろがるスカイ!プリキュアケーキ。
米粉でつくったスポンジで豆乳クリームを2層にサンドし、洋なし・マンゴー・冷凍イチゴをトッピング。
おいしさにこだわった特定原材料8品目不使用ケーキです。
特定原料8品目不使用の仮面ライダーガッチャードのケーキ。
米粉でつくったスポンジで豆乳クリームを2層にサンドし、洋なし・マンゴー・冷凍イチゴをトッピング。
おいしさにこだわった特定原材料8品目不使用ケーキです。
子供が大好きな人気キャラクターケーキの紹介でした。
クリスマスに食べたいケーキは見つかりましたか?
早めに予約をすると割引がある商品もあります。
予約が埋まる前にチェックしてみてくださいね~。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
5歳と1歳の子供を連れてホテル三日月に宿泊した正直な感想を紹介します。
ホテル三日月は1年中プールや温泉が楽しめる関東最大級のスパリゾートホテルです。
第一印象は、めちゃめちゃ広~い!と感じました。
プール、動物園、お祭りランドなど親子で楽しめる施設が色々あって面白いです。
子供が大喜び!次はあそこ行こう!と1日元気に遊び回りました。
夜には、オーシャンビューの部屋から目の前で打ちあがる花火が本当に素敵でした。
小さい子連れでも、オーシャンビューで部屋から見れるのでゆっくり花火鑑賞できますよ♪
11時~プールに入れたので、夜までホテル内で1日遊びました。
ホテルの中だけで過ごした旅行は初めてでした。
子供と思いっきり楽しむのに最高のホテルです!
都心からのアクセスが良く、小さい子連れでも気軽に楽しい旅行ができました。
今回はホテル三日月に宿泊して分かった様子・感想・注意点を紹介します。
ホテル三日月は増築を繰り返しており、複数の建物があります。
客室は「富士見亭」と「龍宮亭」があり、今回は「龍宮亭」に宿泊しました。
プールや温泉があるのは「龍宮城」。宿泊だけでなく、日帰りでも楽しむことができます。
住所 | 〒292-0006 千葉県木更津市北浜町1番 |
電話番号 | 0438-41-8111 |
東京方面から最短35分で行ける関東最大級のスパリゾート。
アクアラインを抜けるとホテル三日月はもうすぐです。
木更津金田ICより車で5分ほどの距離です。
宿泊の場合、駐車料金は無料です。
日帰りスパの場合、5時間まで無料で、それ以降は1時間ごとに300円かかります。
この予約サイトなら割引クーポンがあり、お得に予約できますよ!
チェックしてみてくださいね♪
1年中楽しめるホテルで、予約が埋まりやすくなっているので、チェックはお早めに!
11時にチェックイン手続きを済ませ、プールに入れるようにしました。
休日・祝日だとチェックイン手続きだけで1時間待ちとの口コミがあったため、10時30分到着を目標に行きましたが、3連休前の金曜日だったか、15分ほどであまり並ばず手続きができました。
部屋に入れるのは15時~になります。
部屋に入れないため、荷物はクロークに預けることができます。
ロビーには、館内着カウンターやキッズスペース、くつろげるラウンジがありました。
アニマルガーデンとも続いており、亀が歩いているのを見られました。
部屋からはプールや海が見えて開放的な部屋でした。
ホテル三日月は全室オーシャンビュー!夜は部屋から花火が見られますよ♪
バス・トイレも別で、脱衣所も狭くないため大浴場へ行けない赤ちゃんがいても安心して部屋で入れます。
広々としたバイキング会場の窓からは、海に沈む夕陽を眺められます。
綺麗な夕焼けを見られて、夕食がより楽しくなりました。
窓側の席は早い者順で埋まってしまうので、窓側がいい方は、開始15分前くらいに会場へ行くのがいいと思います!
料理は和洋中揃っていて、バリエーションが豊富でした!
カニも食べ放題!贅沢ですね〜!
お子様メニューも揃ってました。
季節の野菜のグラタンや、カレーフェアがやっていて、とても美味しくいただきました。
シェフに鉄板で焼いてもらうステーキも美味しかったです。
ソフトドリンク、アルコール、全て飲み放題!
リキュールもたくさん置いてあり、オリジナルカクテルをつくることもできます。
朝食も品数が多く、どれを食べようか迷いました。
たくさん取りたい方は、写真のようなトレイを乗せるカートがあるので、便利ですよ♫
新鮮な刺身コーナーもあり、朝から贅沢な海鮮丼をいただきました~!美味しかったです。
子供はのど越しのいい海藻うどんにはまっていました。
ベルト付のベビーチェアもあり、小さい子もしっかり座って食事ができます。
温水プールなので、1年中楽しめます!
1歳児ははじめてのプールで終始怖がっていましたΣ(゚д゚lll)
5歳児は楽しんでいましたが、まだ1人では泳げないので、浮き輪を使って流れるプールに流されていました。
浮き輪を持って行ってよかったです!
レンタルもできるので、手ぶらで行っても大丈夫です。
10月で外は涼しかったですが、温水プールが温かくて、外のプールも楽しめました。
未就学児用の浅いビニールプールや、滑り台付きの流れるプールが子供は気に入っで遊んでいました。
ピンクやブルーのカラフルな温泉のようなプールもあり、綺麗です。
温泉も広い流れるプールのような流れる温泉があります。
他にもピンク色の温泉や黄金風呂、純プラチナ風呂など遊び心のある大浴場でした。
「お祭りランド」というネーミングだけでワクワクしますね♪
ここには、トリックアート、ゲームセンター、室内キッズパーク、レストラン、売店などがあります。
夕食後は、ゲームセンターで遊びました。
広いので小さい子から大人まで遊べるゲーム機が揃っていました。
県内屈指の広さで100機種揃っているそうです。
部屋の目の前で花火が見られるんです。ゆったりくつろぎながら♪
部屋から見られると、外で見るのとは違い、子供自由にしていられるので、ゆっくり鑑賞できました。
こんなに間近で見たことないくらいで、本当に綺麗でした。
写真ではこの綺麗さは伝わりませんね・・・(;´・ω・)
花火は毎週末(金・土・日)開催!
2024年7月12日(金) ~ 9月1日(日)は毎日開催
1日1予約、1発6,000円で「あなただけの花火」を打ち上げるプランもあります。
各日先着順です。特別な日に思い出に残ることをしたい方におすすめです。
龍宮亭5階にはくつろぎスペースが設けられています。
気分を変えてここから花火を見るのもいいですね。
子供が喜ぶポイントが分かっているというのをとても感じました!
子供が喜ぶ姿を見られるのは、親としても嬉しいですよね。下記は1例になるのですが、
たとえば・・・
子供は長い間、机に座っていると飽きてしまって食事中どこに行ってしまうこともあるんですよね。
バイキングは90分制。そんな長い間座っていられません。
そこで嬉しいのが、バイキング会場の外にあるキッズスペース。
大人は交代で食べて、子供は飽きてしまったらキッズスペースで遊ぶことができます。
ボールプール、テレビ、フォトスポットなどがありました。
夕食時に子供はコインをもらえます。
そのコインで会場の外にあるチョコが出てくる機械で3種類からチョコを選べました。
こういうガチャガチャのような機械、子供って好きなんですよね。
アニマルガーデンで乗馬体験がやっていました。
ホテルで馬に乗れるなんてすごいですよね。
露天風呂から見えるのは、一面広い海と空!露天風呂自体も広ーいです。
空にはたくさん飛行機が飛んでいました。
あの飛行機はどこに行くのかな~?と話しながら、綺麗な景色をが見られる露天風呂は最高でした!
夜は海風が吹いて10月はとっても寒かったので、注意です。
夜は遠くに光るネオンがピカピカしていて綺麗な夜景が見られます。
ホテル三日月は日本初の動物園があるホテルです!
ナマケモノやカンガルー、カピバラなど希少動物も多くいて触れ合える動物園です。
バイキング会場に麦茶は置いてほしかったなと個人的に思いました。
我が家の場合、0歳から麦茶が飲み慣れているので、水は飲んでくれません。
ウーロン茶や緑茶はありました。カフェインが気になるので、麦茶は買って持ち込みました。
子供に麦茶を飲ませたい方は、持って行くのをおすすめします。
お祭りランドの閉店時間が早く、夕食後に遊ぶところがなくなってしまいました。
夕食が終わったら、キッズパークや売店、ゲームセンターへ行こうと思っていたのですが、
平日はキッズガーデンやトリックアートは18時半で閉店、ゲームセンターも19時頃閉店してしまいました。
夜はお風呂に入ったり、部屋で遊ぶ感じになり、大人には物足りないかもしれません。
女子更衣室からプールに行くには、大浴場を通り、3階から1階まで階段で降りる必要があります。
プールで更衣室に忘れ物した際に、1階から3階まで階段を上り下りするのが大変だったので、注意が必要です。
熱い温泉が好きな方には、注意が必要です。
温泉は全体的にぬるめでした。外の露天風呂に関しては、外気が冷たかったせいか36度くらいでした。
流れるプールのような温泉も、コンセプト自体がプールなので、水着を着ていないだけで、温水プールくらいの熱さでした。
子供にはちょうどいいお湯加減だったそうです。
ホテル三日月は、増築を繰り返しているため、建物を繋ぐ動線が悪いように思いました。
龍宮亭から龍宮城のプールに行くには、1階を通るか、5階を通って下に降りるかになります。
館内自体とても広いので、動線が複雑で、子供やお年寄りは移動が大変かもしれません。
プールで写真を撮る際には、必須アイテムでした。
濡れた手でも安心してスマホを触れて、写真が撮れました。
スマホをプールで持ち歩くなら、持って行った方が安心です。
館内で自由に使えるカゴバックが部屋に置いてあり、大浴場や館内での買い物に便利でした。
売店でも販売しているようなので、活用してみてください。
旅行には、スーツケースの取っ手にかけられるカバンが便利です。
子供が雑に引っ張っても、ずり落ちたりせず、スーツケースの上に綺麗に乗っています。
このトートバックは、結構荷物を押し込んでも、ある程度雑に扱っても頑丈です。
折り畳みもできて、旅行には欠かせないバックです。
アクティビティが豊富で子供と1日楽しめるホテルでした。
アクアラインで都心からの交通アクセスが良く、長距離旅行が難しい小さい子連れでも行きやすいです。
結構人気で予約が埋まりやすいので、気になる方はぜひ早めにチェックしてみてくださいね。
また遊びにいきたいと思います~!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
冬といえばイルミネーション!
2024~2025年の最新情報を紹介します。
夜空を彩るイルミネーションは2024年も東京のいたるところで開催される予定です。
夕方からライトアップされるので、子どもから大人まで楽しめるスポットがたくさんありますよ。
今回は開催予定となっているおすすめスポット15選を紹介します!
冬のお出かけにぜひ参考にしてみてください。
目次をタップすると読みたい箇所へジャンプできます。
宝石色のイルミネーション
— レッツエンジョイ東京 (@enjoy_tokyo) September 6, 2023
「よみうりランド」で開催!「LIGHT is LOVE」をテーマに、様々な「愛」をイメージしたスポットが登場。大迫力の噴水ショーも必見です
よみうりランド ジュエルミネーション10/19(木)~2024/4/7(日) ※休園日を除くhttps://t.co/EDEFrGandY pic.twitter.com/eyWpBgyd1n
毎年大人気のイルミネーション。2024年のテーマは「LIGHT is LOVE」。
地球への愛を表現した新色「アースブルー・ジュエリーカラー」が登場します。
光輝く大観覧車、140mの光のトンネル、噴水ショーなど遊園地全体が宝石のような輝きに包まれます。
よみうりランドはゴンドラで行ける遊園地として有名ですが、ゴンドラに乗り上空からも素敵な景色に圧巻されます。
よみうりランドはよく行きますが、遊園地もイルミネーションも子供から大人まで楽しめるのでおすすめです。
今年で100年を迎えるディズニーの世界観を描いたイルミネーションが丸の内エリアで開催されます。
ディズニーの特別なクリスマスが繰り広げられます。
ディズニー好きの方はお見逃しなく!
丸の内イルミネーション
— まきこ@愛のセラピスト (@makiko_photo) December 17, 2022
雨の丸の内、シャンパンゴールドの眩い光に包まれ、私の奏でるストリートピアノの音色も光に溶けていった
ストリートピアノは面白い。普通の地味な通行人が突然奏で、脚光を浴びる
東京駅の美しい駅舎を見るたび、人間の知恵と技術の素晴らしさを感じる。東京は美しいpic.twitter.com/DUpDqpkNd9
今年で22年目となる丸の内を代表するイルミネーション。
丸の内エリアの約360万本の街路樹が120万球のLEDライトでシャンパンゴールドに彩られます。
11月28日(火)~12月25日(月)までのクリスマスシーズンは、皇居外苑と東京駅を結ぶ「行幸通り」の一部にもイルミネーションが拡大されます。
クリスマスシーズンは東京駅周辺がより華やかなになりますね!
12/25(日)まで、東京・渋谷でイルミネーションイベント「青の洞窟」開催中。渋谷公園通り~代々木公園ケヤキ並木までの800mが幻想的な青一色の世界に→https://t.co/L7zEjNnAzi pic.twitter.com/e4L4bU8IJ0
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) December 21, 2022
2016年〜累計で1,000万人以上が訪れた大人気のイルミネーション。
今年は代々木公園ケヤキ並木会場にて、初となるクリスマスマーケット「青の洞窟 Xmas market」が開催されます!
グルメや雑貨など20店舗が出店し、渋谷のクリスマスを盛り上げます。
イルミネーション点灯前から楽しめるので、クリスマスデートにおすすめです。
恵比寿ガーデンプレイス
— takasan (@takasanvoice) January 2, 2023
イルミネーション2022「Baccarat ETERNAL LIGHTS-歓びのかち-」
【東京都渋谷区】
恵比寿ガーデンプレイスの広い空間にシャンパンゴールドのイルミネーションが綺麗に飾られ見応えある夜景を創出しています。#恵比寿ガーデンプレイス#Baccarat ETERNAL LIGHTS-歓びのかたち- pic.twitter.com/IIGFuqGO45
恵比寿ガーデンプレイスが華やかに彩られます。
時計広場の全長約10メートルのクリスマスツリーが4年ぶりに復活します!
今年は赤いオーナメントを中心とした飾りつけ♪
ガーデンプレイスのクリスマスのシンボル的存在のツリーが復活するのは、嬉しいですね。
クリスマスがますます賑やかになりそうです。
東京ミッドタウンのイルミネーション
— エル-charo* (@Lcharo39) December 16, 2022綺麗だったー
pic.twitter.com/GYymm1YCL7
六本木にショッピングついでや仕事帰りなどでも楽しめます♪
けやき坂イルミネーション
— 土居 伸一/Shinichi Doi (@shinichi_photo) February 5, 2023
(2022年12月撮影)
.#photography #Nikon #東京 #六本木 #イルミネーション#けやき坂イルミネーション#キリトリセカイ #ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい pic.twitter.com/swFoEoHszT
「東京クリスマスマーケット」
— 私たちの芸術祭メディア (@memo_artfesta) December 10, 2022
ワインやクリスマススイーツ、ヨーロッパ風のクリスマスオーナメントなどの店舗が並ぶ本場の雰囲気を味わえる屋外イベント
今年も日比谷で開催です
12月25日までやっています!#東京クリスマスマーケット #クリスマスマーケット#日比谷公園#イルミネーション pic.twitter.com/buyRc6HsiE
このイベントは、昨年日比谷公園にて25万人の来場者を集め、出店規模も相まって名実ともに日本最大級のクリスマスイベントです。
今季は明治神宮外苑の絵画館前で開催されることになりました!
最近イルミネーションばっかり撮ってる
— りょうすけ (@ryosuke2225) January 14, 2023。ギリギリで行った、目黒川イルミネーション
pic.twitter.com/3Zt4ltW7WS
春にはお花見スポットとして有名な目黒川で冬の桜をイメージしたイルミネーションが楽しめます。
【イルミネーション情報】
— HOP STEP DRIVE!!@出張ペーパードライバー講習 (@nabeko3043) November 3, 2022
お台場の夜景と7色に輝くツリーが一年中見られます。
高さ約20m、幅10mの台場メモリアルツリーが7色に光り輝きます。
お台場イルミネーション“YAKEI”
期間 通年
時間 日没~24:00
※変更の場合あり
料金無料
東京都港区 デックス東京ビーチ
画像PIXTA pic.twitter.com/kcupJftaCY
和風のイルミネーションとスカイツリーのコラボが美しい pic.twitter.com/b2wGUsHrdg
— takam_ina (@takam_ina) February 14, 2023
メインスポットである「スカイアリーナ」はゴールドを基調とした、温かみのあるイルミネーションが全体を包み込み、高さ8メートルのホワイトツリーも登場します。
昨年3年ぶりに復活したクリスマスマーケットも開催されます。
東京ソラマチに全長約2mの巨大シュトレーンがソラマチに登場し、本場ドイツを再現した雰囲気が楽しめます。
その他にもプロジェクションマッピングやクリスマスイベントも多数開催されているので、イルミネーションを眺めながら、楽しいクリスマスデートができますよ♪
明治神宮外苑で開催された光の祭典に行って来ました
— えりぱか (@Electone349) September 9, 2023
台風後だからか過ごしやすい気候で、夜のイベントにしては虫も少なくて、とても良かった
桃のビール美味しかった!
写真撮るのが下手#TOKYOLIGHTS pic.twitter.com/eXOdM4hZy3
「トウキョウ ライツ」は、2023年で3回目となる光のイベント。
期間中は、プロジェクションマッピングや光のアートなど、“光”を使った先進的なエンターテインメントを楽しめます。
おはようございます
— ぐりこ (@guribisco) December 23, 2022
表参道
今日はイブ
でも何事も無く過ごす#クリスマスイブ#表参道イルミネーション#表参道ヒルズ#夜景 pic.twitter.com/go62aH5t9x
表参道でシャンパンゴールドの並木道が今年も楽しめます。
冬の綺麗な夜空の下、並木道を歩いているだけで気分が盛り上がります。
【今日の一枚 ③(2018/10/27)】
— カメラのにっしー@水族館を探索中 (@nisshii_camera) October 27, 2018
サンシャイン水族館で撮影(´-ω-`)
夜になるとライトアップされて綺麗#池袋 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/BH6W6gzgOL
明後日に大学入学共通テストがあるのに、Twitterトレンドに京王多摩センターがあるのは
— けあサポ by 中央法規 (@caresapo_sapo) January 12, 2023せっかくなので…
サンリオピューロランド
名物冬のイルミネーション
最近リニューアルしたパルテノン
そごう→三越→ココリアと変遷を辿る新都市センター開発#企業公式がお疲れ様を言い合う https://t.co/2rIyDo1WS6 pic.twitter.com/Qkm0Xk7Y7T
— 多摩センターイルミネーション
#多摩センターイルミネーション 2023
10月27日より点灯
点灯時間16:30~22:30
※一部イルミは21:30まで
点灯期間
クスノキ:2/29まで
動物など:1/8まで
※センターランドツリーは12/2より点灯#イルミネーション #イルミ #多摩センター #多摩市 pic.twitter.com/pJRb086qP9
10月27日点灯 (@IllumiTama) September 29, 2023
サンリオピューロランドがある多摩センター。
ショッピングセンターやレストランも揃っているので、デートやファミリーでも訪れやすい街です。
駅前から綺麗なイルミネーションが楽しめるので、おすすめです♪
イルミネーションを見るとワクワク幸せな気持ちになりますよね~。
今回はとびっきりおすすめの都内の15スポットを紹介しました!
冬だけの特別な夜のお出かけを楽しんでくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
]]>5歳と1歳の子供を連れてホテル古柏園に宿泊した感想を紹介します。
2023年に内観がリニューアルオープンし、とても綺麗なホテルです。
半個室で食べるディナーコースが特に美味しく、お値段以上に感じました。
どれも非常に手が込んでいて、品数もとても多く、大満足のコース料理をいただけますよ。
8階のラウンジでは甲州ワインを飲みながら美しい山並みを見渡すことができます。
もともとブドウとワインを生産する農園を営んでいたようで、ワインがとても美味しかったです。
キッズスペースもあり、子どもはおもちゃで楽しく遊べます。
中庭の池には鯉がいて、えさやりもできます。子供が喜んではしゃいでました。
サウナ・露天風呂付の温泉も充実していて、最高に楽しい旅行でした!
コスパのいい宿に泊まりたい方におすすめです。
ホテル古柏園
〒406-0031山梨県笛吹市石和町市部822
宿泊先に迷っている方の参考になれば嬉しいです。
目次をタップすると読みたい箇所にジャンプできます。
最初、なんと読むか分からなった私…(^^;)お恥ずかしい…
「こはくえん」と読むそうです。
住所 | 山梨県笛吹市石和町市部822 |
電話番号 | 055-262-5890 (受付時間 10:00〜18:00) |
JR石和温泉駅から徒歩9分の距離にあります。
車の場合は、無料駐車場があります。
こちらのサイトから予約するとポイントが貯まってお得です。
清潔感のある開放的なロビー。
チェックインの時にいただいたウェルカムドリンクのぶどうジュースが美味しかったです。
また、お部屋に行く前に女性は浴衣のデザインを選択できました。
女性には喜ばれるサービスですね。
小さい子連れで布団がよかったので、和室を選びました。
選んだのは15畳の和室。落ち着いた雰囲気で広々していてくつろげました。
湯沸かしポットやお水もあったので、赤ちゃんのミルクをつくる方にも安心です。
部屋についていたお風呂も広く、大浴場に行けない場合でも入りやすいですよ。
食事の会場は、おしゃれな半個室。
プライベートな空間が保たれ、ゆっくりと食事が楽しめます。
◆前菜
・蒸し鶏とクレソンの山葵和え
・あさり山菜稲荷 蕗玄米揚げ
・白桃葛餅 穴子の小袖巻
・苺のクリームチーズ
・甲斐サーモンのぬた和え
◆造り
・鮪 勘八 富士の介
◆鍋物
・水炊き鍋
・信玄鶏もも肉 手羽元 鶏つくね
・野菜色々 柚子胡椒
◆洋皿
・甲州牛のローストビーフ
◆蒸し物
・海鮮茶碗蒸し
◆煮物
・馬鈴薯揚げ饅頭
◆食事
・帆立の釜飯
・アオサとあさりの赤出汁 香の物
◆水菓子
・求肥苺ムース
・さくらんぼ メロン
どの料理もとっても美味しく、ここ何年かで宿泊したホテルの中で一番美味しかった印象です。
ボリュームも多く、豪華で、男性でもお腹いっぱい満足できます。
美しい山並みが見渡せるラウンジには、大人がワインを楽しめる空間とキッズスペースがあります。
子供も気に入って、夕食後と朝ごはん前にこちらで遊びました。
8月には、石和温泉花火大会があり、花火鑑賞を楽しむことができます。
朝食も半個室の会場で。
和食から洋食まで色々なメニューが楽しめます。
ワゴンがあるので、子供も自分で取れて大喜び。
赤ちゃん向けのコーナーもあり、離乳食もあったので助かりました。
四季を感じることができる中庭では、鯉に餌やりができます。
1歳児は鯉に興味津々。
5歳児も餌やりを張り切っていました。
1つ1つ手が込んでいて、夫婦で「美味しい!」「これも美味しい~!」と連呼していました。
山梨の旬な食材をふんだんに使ったホテルこだわりが詰まっているのを感じました。
8階のラウンジでは、甲州ワインを楽しむことができます。
ワイン好きの方には嬉しいサービスですよ。
女性用の浴衣は何種類からかデザインを選ぶことができます。
好きなデザインを選べるのは、嬉しいサービスでした。
石和温泉では珍しいトルマリイオンが入った温泉。
血行促進やリラックス効果が期待できます。
富士山や南アルプスの美しい風景を眺めながら、くつろげますよ。
入り口にシャンプーやコンディショナーを自由に借りれるところがあります。
使ったことのないシャンプーを試せるので、楽しいです。
冷えてるレモン水も置いてあり、お風呂上がりにいただきました。
夕食がビッフェ形式ではなく、コースだったので助かりました。
小さい子がいてビッフェ形式だと、取りに行くのがなかなか大変。
ご飯を運んで来てくれるので、面倒を見ながらゆっくり食べることができました。
ハンバーグ、エビフライ、ポテト、カレー!
子供が好きなメニューがたくさん出てきました。
赤ちゃんから小学校低学年くらいまでの子が楽しめるおもちゃんが揃っています。
入り口で靴は脱ぐので、衛生面でも安心して遊ぶことができます。
受付で餌を買い、鯉にあげるとたくさん近寄ってきました!
楽天トラベル | 4.2 |
じゃらん | 4.1 |
Yahoo!トラベル | 4.24 |
総合してとてもサービスが細やかで快適だったという口コミが多かったです。
一方で、設備の古さや建物が古く暗い印象があったという声もありました。
ご飯の美味しかったという声も多いです。
このお値段でこのサービス内容だったら、コスパがいいと思います。
ホテル古柏園
〒406-0031山梨県笛吹市石和町市部822
住所 | 〒405-0043 山梨県山梨市江曽原1488番地 |
電話番号 | 0553-23-4101 |
営業時間 | くだもの館 9:00~17:00 わんぱくドーム 9:00~17:00 (季節による変動あり) |
料金 | 無料 |
屋内、屋外に多くのアスレチックがあり、1年中フルーツや花も楽しむことができます。
晴れている日には富士山が綺麗に見えて、眺望が素晴らしい公園です。
旬のパフェも美味しかったです。
住所 | 〒405-0077 山梨県笛吹市一宮町坪井1928 |
電話番号 | 0553-47-3700 |
営業時間 | 工場見学:10:00、11:00、13:00、14:00、15:00 (所要時間約20分 スタッフがご案内) |
料金 | 見学:無料 お菓子詰め放題:220円 駐車料金:無料 |
桔梗信玄餅の工場見学や 専用袋いっぱいに詰めて220円というお買い得な詰め放題が人気の施設です。
住所 | 〒409-1306 山梨県甲州市勝沼町山400 |
電話番号 | 0553-44-2285 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
料金 | 入館無料、有料試飲コーナーあり |
山梨県内で最大の生産量を誇るワイナリー。
有料の試飲コーナーでは、人気のワインやぶどうジュースを飲むことができます。
少しずつ色々な銘柄を試飲して、気に入ったものをボトルで購入できるのは嬉しいサービスです。
住所 | 〒409-3852 山梨県中巨摩郡昭和町飯喰1505−1 |
電話番号 | 055-269-5100 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
駐車料金 | 無料(4,000台完備) |
大雨の日に訪れたイオンモール甲府昭和店。
ホテルで滞在する際の食料や日用品の買い物ができてよかったです。
子供達はキャラクターカートに乗って、楽しんでいました。
美味しいご飯を食べて、温泉でゆっくりしたい方におすすめのホテル古柏園の紹介でした。
石和温泉に行った際には、また泊まりたい思います。
石和温泉に遊びに行く際の参考になれば嬉しいです。