※本記事には広告を含みます。
スポンサーリンク


アーティスの研修を受講して、FP2級に1発合格できたのでレビューしていきたいと思います!
アーティスのAFP認定研修(基本課程)は、「コスパのいい」研修でした。
他社が6万円以上かかるのに対して、アーティスは2万円台で受講できます。
年間40万人の人が利用しており、500以上の金融機関が採用している人気講座なんです。

金融未経験の私でも理解できるかな?
研修を修了できるかな…と始める前は不安でした。
しかし、テキストと動画付きで初心者でもわかりやすかったです。
私がAFP認定研修(基本課程)を受講した理由は、FP2級を受験したいと思ったことがきっかけでした。
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修の受講を修了する
- 3級FP技能検定に合格する
- FPの実務経験2年以上がある
FP3級から受験してもよかったのですが、転職時の履歴書に書けるのが2級以上と知り、最短でFP2級を取得したいと思ったため、AFP認定研修を受講しようと決意。
アーティスのAFP認定研修(基本課程)は、知識のない初心者でもテキスト通りに進めれば3週間程度で受講を完了することができます。
演習問題は、スマホでもできるので通勤時間や昼休みなどのスキマ時間にできたのもよかったです。

私のように最短でFP2級の受験資格が欲しい方におすすめです。
今回は、アーティスのAFP認定研修(基本課程)を受講した感想や研修のメリット・デメリットを紹介するので参考になれば嬉しいです。
目次で読みたい箇所にジャンプできます♪
私が受講したアーティスの2級FP技能士・AFP認定研修のコースについて

アーティスの研修は、「講義動画付き」と「講座動画なし」の2つのコースから選択できます。

私は「動画付き」のコースを選びました。
動画のあり・なし以外は研修の内容は同じです。
◆AFP認定研修(基本課程)内容◆
・FP総論
・冊子版学習テキスト(上下巻2冊)
・WEB版学習テキスト
・理解度チェックテスト
・レベルチェックテスト(模擬試験)
・過去問題 5回分
・AFP認定研修課題(確認問題、提案書)
・AFP認定研修テキスト
・模擬試験分析(スコアシート)
・要点暗記帳
・質問メール受付サービス

値段を比較すると動画付きは1,650円の差。
動画付き | 動画なし | |
---|---|---|
料金 | 29,700円(税込) | 28,050円(税込) |
評価 |
初心者の私は講義動画のおかげで、頭にスラスラ入ってきて、勉強がはかどりました。
アーティスのAFP認定研修を受講した感想
私がAFP認定研修を受講した感想はこちらです。

順番に説明しますね。
①課題が思ったより簡単だった

研修では、「キャッシュフロー表・提案書作成」と「確認問題」の2つがあります。
その2つの課題は、テキストを読んでいけば、計算方法や解き方のヒントが記載されているので初心者でも回答できます。
仕事や育児と両立している初心者の方だと、毎日1時間ずつ課題に着手したとして、作成課題自体は2週間程度で終わると思います。
その他に確認問題を解かなければいけませんが、〇×問題なので、そこまで悩まず解けます。

思ったより優しい研修でよかったです。
②FP2級の過去問や演習問題がたくさん!FPの試験対策も十分!

AFP認定研修講座の他にFP2級の試験対策問題が盛りだくさん含まれています。
- 理解度チェックテスト
- レベルチェックテスト(模擬試験)
- 過去問題 5回分
これらは、AFP研修とは関係なく、FP2級を受験する人用のテスト対策問題になるので、AFP研修が完了した後もテスト受験までの間、このサイトを使ってテスト対策ができます。
市販のテキストや問題集を購入しなくても、大量に問題があるので、これだけ集中してやっていれば十分!

スマホ・タブレット対応しているので、スキマ時間に勉強しやすかったです。
③自分の家のキャッシュフロー表が作成できるようになった
課題が実際の相談者(架空のケース)に対して、お金のアドバイスをまとめた「キャッシュフロー表」と「レポート」を作成するという内容でした。
そのため、応用して「自分の家のキャッシュフロー表」も作成できるように。
金融業界で働いたことがなかったので、実践的な課題ができて、とても役立ちました。

60歳で定年した後の老後の過ごし方も算出できるようになりました。
④なんだか切なくなった…
課題で挙げられた事例が、老後の生活を考えるといったもので、初めて人生のおわりまでのお金の流れを考えたわけです。
すると、
- 夫が先に死に妻はその後も9年間生き続けると仮定
- 夫が亡くなった後の相続が、年金が、という話になる
- 65歳で仕事を辞めるとお金が足りなくなるから、70歳まで働く方がいい
など将来の現実を突きつけられ、なんだか寂しく・切ない気持ちになるんです。

若いうちからお金の勉強をしておくことで、豊かな老後生活を送れるんだなというのも分かりました。
アーティスを選んだ理由
選んだ理由は、
どこよりも安かったから!
目的はFP2の受験資格を得る事だったので、あまりお金をかけたくなかったんです。

正直、安かろう悪かろうだったらどうしようと思いました。
しかし、アーティスソリューションズのeラーニング講座は、約50万人が受講した実績があり、安心して受けられる講座でした。(2024年12月時点)
動画付きで、テキストも親切で、質問できで、サービスが充実していて!
それでいてリーズナブルな料金で。
選んで正解でした。
アーティスのAFP認定研修のメリット・デメリット
メリットとデメリットはこちらです。
まずはメリットから~!
メリット
他のオンライン通信講座と比べ、断然安いです!
とても充実した内容なのに2万円台!コスパが最高のAFP認定研修だと思います。
動画付きのコースを選んだら、いつでも「実際の講義を受けている感覚」で学べます。
アーティスのFP講座は、 オンラインで学習できる ため、決まった時間や場所に通う必要がありません。
仕事や家庭の予定に合わせて、自分の好きなタイミングで勉強できます。

テキストもPDFの「WEBテキスト」もあり、スマホやタブレットにも対応しているのでいつでも学習できます。
専用のアプリやソフトをダウンロードする必要はなく、 インターネット環境さえあれば、どのデバイスでも学習可能 です。
「紙テキスト」も配布されるので、書き込みができて重要なポイントをメモしやすいです。
液晶画面に比べたら、紙の方が目も疲れにくい。
その時々で紙とWEBで使い分けられるのがメリットです!
サイトのトップページの「質問メール」からいつでも質問ができます。
氏名・アドレス・講座名・質問内容を記載してメールすると、疑問点が解消できます。

いつでも質問できるのは、心強いですね!
デメリット
提案書課題は、講座の有効期限1年以内であれば何度でも提出できます。
提出すると点数と合否の結果が出るのですが
「どこが悪くてこの点数になったの?」というフィードバックはもらえません。
もし、落ちてしまったら再度トライしたらいいのですが、どこを直したらいいのか気になりますよね。
相談者の改善すべき部分をキャッシュフローを作成することで、見えてくるので、改善した方がいい部分の解決案をネットでも検索してみると、より一層理解が深まると思います。
市販で売られているような、キャラクターは出てきて、カラーでイラストが多めのテキストとは異なり、文字が多めでモノクロです。
図解があり、文章も読みやすく分かりやすいテキストではあるのですが、カラーでイラストが多い方がいい人にとっては、イマイチと感じるかもしれません。
提案書課題の内容は?
この提案書作成を通じて、実際に人の役に立つ「お金のアドバイス」をする練習ができます。
資格取得後にファイナンシャルプランナーとして活躍するための大切な練習になるので、「作成の手引き」を確認しながら進めてみましょう。

作成の手引きに提案書の作成方法が全部書いてありますよ。
初心者でも作成できるので、安心して取り組んでみてください。
提案書とは、実際の相談者(架空のケース)に対して、お金のアドバイスをまとめたレポートのこと。
相談者の希望に沿ったライフプランが実現できるのか、実現できない場合には保険の見直しや新NISAの活用、働き方なども含めアドバイスします。
相談者の収入や支出を分析し、貯金計画や投資、保険のアドバイスを具体的に書きます。
最初は漠然とできるかな?と不安になりますが、研修のカリキュラムに沿って作ればOK!
受講する場合の注意点
①FP2級の受験申請期限の3週間前までに課題を提出しないと間に合わない
FP2級の受験日を決めて、申請期限の3週間前までに課題を提出して研修を修了しないと申請に必要な番号をゲットできません。
計画を立てて、遅くとも3週間前までには課題は提出しましょう。
②AFPの課題から先に取り組むべし!

確認問題と提案書課題が合格して、AFP認定研修は完了になるのですが…

私は勘違いしてしまったのです!
2級FP技能士の講座も完了させないと、研修は終了できないと思い、焦って問題から先に解いたのですが、「AFP認定研修」の中の「確認問題」が完了したら大丈夫です。
FP2級試験に申し込みをしたい人は資格講座の中の「AFP認定研修」から先に解きましょう。
あなたは、私と同じ失敗をしませんように!
③WordとExcelを使用できる環境が必要
提案書はをWord、キャッシュフローはExcelで提出なので、その環境があることをチェックしてから申し込むことをおすすめします。
オンラインで完結する講座ですが、スマホだけだと厳しいかもです。

WordとExcelのある環境で作業できるか事前に確認してくださいね。
アーティスのAFP認定研修はこんな人におすすめ!
アーティスのAFP認定研修はこんな人におすすめです。
- FP2級を受験する人
- お金の知識をしっかり身につけたい人
- 資格を活かして転職や独立を考えている人
- 日常生活で賢くお金を管理したい人
- 自分でスケジュール管理できる人
- スキマ時間を利用して勉強したい人

少しでも興味があったら、AFP認定研修(基本課程)をチェックしてみてください。
お金の勉強は一生役に立つので、勉強して損することは絶対にないですよ。
FP2級の受験資格はあるから、FP2級の試験対策をしたいという方は?
すでにFP3級を持っていたり、FPの実務経験がある人はすでに受験資格があると思います。

そんな方向けにFP2級の受験対策講座もありますよ。
アーティスの独自データに基づき、合格に必要な内容が厳選されているので、独学でやるより効率的です。
合格へ近道したい人⇒【公式】アーティスソリューションズ 2級FP技能士
まとめ
アーティスソリューションズのFP2級のAFP認定研修を受講した体験談を紹介しました。
簡単にこの研修のメリットとデメリットを振り返りましょう~。
メリット・デメリットのタブを押せます。
多くの人に利用されている実績があり、使いやすいように細やかな工夫がされています。
それでもってリーズナブルな価格帯なのが嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
アーティスの研修を受講しようか迷っている人の参考になれば嬉しいです。